新商品 ECHOMAP UHD2 はどう変わった?
2024年01月25日 (木) [性能, ECHOMAP UHD2 52cv/72cv, ECHOMAP UHD2 62sv/72sv/92sv]


今年新しく発売されたECHOMAP UHD2ですが、前モデルECHOMAP UHDと何が変わったのでしょうか?

UHD2 で主に変更された点は次の通りです。
①これまでのキーパッドタイプの6インチから小さくなった5インチモデル(ECHOMAP UHD2 52cv)が登場しました。
※UHD2 52cvはサイドビュー振動子、Wi-Fi、NMEA2000、イーサーネットネットワーク機能は非対応です。
②タッチパネルタイプに新たな6インチモデル(ECHOMAP UHD2 62sv)が登場しました。
※旧UHD 62cvでは非対応であった、サイドビュー振動子、Wi-Fi、NMEA2000、イーサーネットネットワーク機能が対応できるようになりました。
③ドット解像度が(400×800)から(480×800)とアップし表現力が豊かになりました。
④Wi-Fi機能が搭載されたUHD2、ULTRA2に対し、振動子、ポイント、ルート情報が無線(ワイヤレス通信)で共有が出来るようになりました。
※UHD2 52cvは対象外です。
※旧のUHD、ULTRAモデルとはワイヤレス通信での共有は出来ませんが、これまで通りにイーサーネットケーブル(有線)で共有可能です。
⑤ActiveCaptainアプリを使用して魚探の録画が出来るようになりました。
※UHD2 52cvは対象外です。
⑥ベイルマウントが一新され、マウントからの脱着がスムーズに行えるようになりました。
※UHD2 52cvは対象外です。
⑦外部機器との連携に用いられるNMEA0183通信機能が削除されました。

サイズの種類が増えたのは良いですが、機能としてはそんなに大きく変わっていない感じですか?

そうですね。新たな機能が追加されたという点は少なく、今時点では画面が見やすくなった、物理的な改善がされたという見方が強いようです。2台以上なら無線で魚探の情報が共有できる機能が追加されていますが、1台だけの利用であれば全く使われない機能です。
ただガーミンの魚探はバージョンアップを繰り返して新機能の追加、拡張されることがありますので、もしかすると今後のバージョンアップ次第では明確な差が出てくるかもしれません。
また、これはマイナスな点になりますが、双方のスペック表を比較してから分かったことですが、UHD2になってからこれまで利用できていたNMEA0183通信機能が使用できなくなっているようです。
NMEA0183通信は古くから存在する通信仕様です。
いまはNMEA2000という通信仕様が主流になっているからなのでしょうが、しかしこちらは初期費用が掛かるデメリットがある分、今でもコストを抑えて利用できるNMEA0183通信も使っている方もいました。
NMEA0183通信で良く利用されるのはヘディングセンサーですが、もしこちらで検討されているならNMEA2000仕様で見直す必要があります。

現在ECHOMAP UHD2 92svを使用している者です。クイックドローで取得した等深線データをクイックドローコミュニティーサイトを利用せずにActiveCaptainから見ることは可能でしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
現状クイックドローで取得した等深線データについては、
仰る通り、ご自身のもつ等深線データを一度コミュニティサイトへアップロードして、
ActiveCaptainアプリからダウンロードし直さないかぎりと見ることができません。
早急のご返信ありがとうございます。胸のモヤモヤが消えました。
いつもご丁寧な対応ありがとうございます。ECHOMAP UHD2 92svにおいて 魚探接続時 サイドビュー・クリアビュー・魚探から詳細設定で画面録画という設定が出てきます。録画設定すると画面に録画中の赤丸が出てくるのですが この録画は自宅に帰って見ることができるのでしょうか? SDカード内を見てもMP4のようなデータは見当たらず。ご存じでしたら 教えて下さいませ。
お問い合わせありがとうございます。
魚探の録画データは以前まではGARMIN HOMEPORTという無料アプリを使用して観ることが出来ましたが、現在そのアプリの配布、サポートも終了となりました。
現在、このほかに再生するアプリも開発されておらず、実質本機にある録画機能はあってないような機能となっております。
ご期待に応えられず申し訳ございません。
いつも早いご返信ありがとうございます。これでノドのイガイガが消えました。今後ともよろしくお願いいたします。
STRIKER Vivid 9svのサイドビュー・クリアビュー機能はECHOMAP UHD2 92svと比べて劣りますか?
現在ECHOMAP UHD2 92svにGT51MとGT15Mを装備し深さや移動速度によって使い分けてます。これをECHOMAPにGT15Mをセットしてクイックドローと魚探(ミドルチャープ)用に。新たにSTRIKER Vivid 9svを購入してGT51Mを接続しサイドビュー・クリアビュー用に使用し2基構成を検討しています。この2機種におけるサイドビュー・クリアビュー機能は同等の性能を持っていますでしょうか。
お問い合わせありがとうございます。
STRIKER Vivid 9svとECHOMAP UHD2 92svとではGT51Mだけの話であれば双方での差はありません。
ただ、もしUHD振動子の場合であれば、UHD回路を搭載したUHD2でしか正常動作しません。
よろしくお願い致します。
いつも早いご回答ありがとうございます。
ポイントがたまってるので 御社楽天サイトから
STRIKER Vivid 9svを購入させていただきます。
今後とも よろしくお願いいたします。
再度質問します。現在楽天の御社ショップにてSTRIKER Vivid 9sv単体よりもGT54UHD-TM振動子セットの方が安いようです。
これはSTRIKER Vivid 9svの型式の違い(古さ?)ですか?
それとも仕入れの問題で同商品なのでしょうか?
ポチる3秒前です。ご回答お待ちしてます。
お問い合わせありがとうございます。
先ほどSTRIKER Vivid にはUHD振動子は非対応と申し上げましたがGT54UHDの振動子は、STRIKER VividではGT52HWとして利用いただくことも可能です。
しかし、本来のGT54UHDの性能なはく、加えてGT52HWよりもスペックを落とした使い方になります。
スペックの比較は下記をご参照ください。
https://item.rakuten.co.jp/neonet/c/0000006256/
こちら今後ECHOMAP UHD2へ乗り換えを検討されている方や、コストを抑えた使い方を考えている方向けて、期間限定キャンペーン中のため、単品、セット品は本体はいずれも同じ製品になります。
なお、キャンペーンは突然終了することもありますので予めご了承ください。
ご回答ありがとうございます。今後とも よろしくお願いいたします